· 

壬生町/壬生町の地理的性格

壬生町南部 東雲橋付近の桜
壬生町南部 東雲橋付近の桜

壬生町の自然

 

壬生町は、栃木県の中央からやや西南部、下都賀郡の北部に位置します。町域は南北に長いひし形を示し、黒川と思川がつくった複合扇状地の末端部にあたります。関東平野沖積地の北端最上部でもあり、各所に湧水を分布させ、南は豊かな水田地帯、北は台地上の畑作地がはるかに連なります。特に、扇央部ではイチゴやかんぴょうを培くみ「壬生町」の特産品として有名になりました。

 

地理的性格は、南日本と北日本の境界線上にあり且つ、北関東のほぼ中央、すなわち気候上も自然地理上も日本の中間的位置にあるといえます。

 

壬生町の風土

 

古代下野の国府に指定された栃木市田村町の南隣にある壬生町は、東山道に直近し、有力豪族が多数割拠し大きな古墳を残しました。生産力もさることながら、地理的好位置が、豊かな文化を育てたとも考えられます。

 

近世も交通上の要衝として栄え、日光街道の重要な宿場となり、また黒川を利用した河川交通の遡航終点の地として賑わいました。町内には、下河岸・上河岸と置かれ、船町という名前も生まれました。鳥居氏三万石の城下町としての機能も加わって、下野国きっての町勢を示しました。

 

壬生町の地形

 

壬生町の地形は、丘陵地、台地、沖積地の三つに大別されます。このうち、丘陵地の分布は、羽生田地区北部の茶臼山丘陵のみです。

 

台地は、一番広く、諸河川の間に細長く分布しています。

 

上方に位置する面は、関東ローム層のうち宝積寺ローム層以上を載せている台地面。壬生町において最も古い台地面です。黒川と恵川の間に位置し、福和田の台地、安塚北部の台地、赤御堂などに分布しています。

 

中方に位置する面は、壬生町東側に広がる、安塚~国谷~藤井と続く平坦な台地で、関東ローム層のうち宝木ローム層以上を載せています。

 

下方に位置する面は、鹿沼市北赤塚付近から、壬生町下稲葉にかけて分布されいて、関東ローム層のうち田原ローム層以上の火山灰を載せています。台地の両側を流れる黒川・思川との比高が小さいので、水田として広く利用されてきました。

 

壬生町おすすめの一品

 

壬生町中央町 (有)中川正二商店さんの「落花生」と「柿のたね」

 

 

みなさん知ってますか?めちゃくちゃ美味しいですよ~

純内地産の「落花生」は、大粒で品質・食味も抜群。「柿のたね」は程よくピリ辛で香ばしい。

いずれも、ちょっと他では味わえない逸品です。

 

次回に続きます。

 

参考文献 壬生町史 通史編